マルワホームの
SDGsへの取り組み
2015年9月、ニューヨーク国連本部において「国連持続可能な開発サミット」が開催され、150を超える加盟国首脳の参加のもと、 「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。アジェンダでは、人間、地球および繁栄のための行動計画として、宣言および目標を掲げています。この目標が、17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)」です。

マルワホームのSDGsへの取り組み
マルワホームでは策定された17のテーマのなかでも、
以下の7つのテーマへ注力して貢献します。
すべての人に健康と福祉を
弊社はダブル断熱を標準仕様としています。
家づくりにおいて欠かすことのできない“住宅性能”に
こだわり「風邪をひかない・病気にならない」家づくりを目指します。

ジェンダー平等を実現しよう
スタッフの男女比率がちょうど半分半分なのが弊社の特徴です。
女性が女性らしい働き方をすることが必要で、
昔のように女性が男性化することではありません。
その人に合わせた働き方を大切に考えています。

エネルギーをみんなに
そしてクリーンに
寒い冬はもちろん、近年は夏の猛暑も厳しくなっている北海道。
マルワホームは、高気密・高断熱の省エネ住宅をご提案します。
性能の良いお家作ることにより、エネルギー消費を抑えます。地下水を利用した融雪槽なども提案することにより、地球に優しい家づくりをしていきます。
また、木造住宅を建てる会社として、毎年三笠市で植樹活動も行っています。これからも、木と暮らす家をつくり続けるためにも、環境への配慮は大切にしていきます。

働きがいも経済成長も
マルワホームでは、スタッフも商品のひとつと考えています。
「社員を守り成長させる」というミッションのもと、資格取得支援や研修への参加などを積極的に行っています。そこで得た知識やひらめきを家づくりに反映させていくことが、よりよい住まいづくりに繋がると信じています。

住み続けられるまちづくりを
家づくりは、まちづくりでもあります。
長く住み続ける家だからこそ、お庭も含めた外観デザインを一緒に考え、時間とともに愛着のわく家をつくります。
家と庭で“家庭”なのです。マルワホームでは、マルまちin〇〇と称した分譲地がいくつかあります。
全て自由設計の個性豊かな注文住宅でありながら、どこか統一感のある”まちかど”を目指しています。

つくる責任つかう責任
マルワホームの注文住宅は全棟“認定長期優良住宅”に対応している家です。
良いものを長く使っていただくことで、家づくりの責任を全ういたします。
道産木材や札幌軟石など、北海道の素材を多くご提案して地産地消に努めています。
また、新築住宅以外にも、リフォームやリノベーションにも力を入れて、長く活躍する家づくりを目指しています。

パートナーシップで
目標を達成しよう
家を建てるには、多くの業者さんが関わります。 マルワホームでは、一緒に家をつくる仲間とともに「マルワ会」を結成しています。マルワ会にもSDGsを積極的に広めて、地球に優しいより良い家づくりを真面目にコツコツ行っていきます。
